当ブログでは初めてのレビューとなるm4/3マウントの一眼カメラを紹介します。 写真のミラーレスカメラは、Panasonicさんの一眼カメラ「LUMIX DMC-GX8」です。実売価格はAmazonさんで69800円前後となっています。 「LUMIX DMC-GX8」 主な特徴 ●ストリートフォト一眼 ●高画質20M Live MOSセンサー搭載 (マイクロフォーサーズマウント) ●画像処理エンジン「ヴィーナスエンジン」 ●レンズ(2軸O.I.S.)とボディ(4軸B.I.S.)の6コントロールによる手ブレ補正機能「Dual I.S.」 ●AF速度約0.07秒の高速AFを実現 (49点AF/顔・瞳認識AF/星空AF対応) ●「4K PHOTO」対応 (30コマ/秒の高速連写で撮影可能) ●フル画素メカシャッター・約8コマ/秒の高速連写 ●4K(3840×2160)/30p 動画撮影に対応 ●サイレントモード対応 ●防塵・防滴に配慮した構造 ●90度可動のチルト機構に対応した約236万ドット OLEDファインダー(倍率0.77倍、0.5型大画面)搭載 ●3.0型 約104万ドット 有機ELフリーアングルモニター(タッチパネル対応バリアングル) ●約0.5秒の高速起動 ●マグネシウムボディ&アルミ切削ダイヤル採用 ●インターバル撮影/多重露光撮影 ●スマホに接続&転送(NFC搭載) 2015年8月に発売されたm4/3マウントのPanasonic製一眼カメラです。発売されてから2年半ほど経過していますがスペック的には今でも充分に通用するスペックですね。しかも実売価格がカメラボディで7万を切っているので今がある意味買い時かもしれません。 付属品の紹介です。バッテリーチャージャー、バッテリーパック(7.2V)です。バッテリーパックの型番は「DMW-BLC12」となります。 ショルダーストラップです。 USB接続ケーブルです。 マニュアルなどの書類とCD-ROM(画像管理ソフトや現像ソフトなどが収録)です。 ボディキャップとホットシューカバーも付属されています。(本体に取り付け済み) 本体の「LUMIX DMC-GX8」です。レンジファインダーカメラのようなデザインがグット。質感も良いです。 モニターは有機ELフリーアングルモニターを採用しています。 レンズを取り付けると、こんな感じ。取り付いているレンズは通称パナライカと言われている別売りの「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」です。※レンズは後日レビューします。 SONYさんの「α7R III」とサイズ比較。フルサイズセンサー搭載のミラーレスカメラと比較してみて分かりますが、m4/3マウントのカメラとしては、やや小太り。 【 ストリートフォト一眼「LUMIX DMC-GX8」が買い時と言える11の理由 】 ●なんと言っても価格が安い。(カメラボディなら2月現在で6万円台にて購入できる) ●発売されてから2年半ほど経過しているが、古さを感じない。 ●ボディ手ブレ補正機能(4軸B.I.S.)が付いてる。 ●90度可動のチルト機構に対応した約236万ドットOLEDファインダーが高精細で見やすい。 ●レスポンスの良いタッチパネル対応バリアングルモニター(OLED)で自撮りも可能。 ●マグネシウムボディ&アルミ切削ダイヤルを採用しており、高級感がある。 ●この価格帯で防塵・防滴に配慮した構造。 ●AFが速い。タッチAFに対応しており、瞳AFなどにも対応している。 ●前ダイヤルと後ダイヤルが装備されており、Fnボタンも豊富。 ●Panasonicお得意の4K(3840×2160)/30p動画撮影や4K PHOTOにもしっかり対応。 ●NFC搭載などスマホ連携機能も充実。 (やや不満な所) ●意外とボディが大きい。(ただしグリップは握りやすい) ●バッテリー持ちが悪い。 ●本体(カメラボディ)からバッテリーが充電できない。 ●設定メニューのUIが使いづらい。(慣れの問題?) ●インターフェースがやや特殊。(USB端子はmicro USBではなく、外部マイク端子はφ2.5mm仕様) ●そろそろ生産終了かも?? 正直に言わせてもらうと…m4/3マウントを舐めてましたね。使ってみて色々と分かりましたが、凄く良いカメラです(笑)Panasonicさんのカメラは10年ぶりくらいに使ってみましたが、非常に丁寧にカメラを作っているなぁという印象です。パナチューバ―という言葉もあるくらいですから動画に特化したカメラなんでしょ?と思っていましたが、スチルカメラとしても完成度は高いです。特に「LUMIX DMC-GX8」はストリートフォト一眼と呼んでいるくらいですから、色々と楽しめそうです。 余談ですが、有機ELパネルの保護フィルムはケンコーさんのマスターグレードシリーズをチョイス。まあまあの質感ですね。 今が買い時! Panasonic ストリートフォト一眼 「LUMIX DMC-GX8」 レポート2 につづく。次回は「LUMIX DMC-GX8」の本体周りをレビューします。 【Portrait-BAKA】 Portrait Photo Gallery https://portraitbaka.portfoliobox.net/ インスタグラム https://www.instagram.com/digital_baka/ 500px https://500px.com/portrait-baka https://twitter.com/Portrait_BAKA 【関連記事 ・ リンク】 SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート3 アクセサリー編 SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート2 本体編 SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート1 開封編 写真で見る一眼カメラのロングセラーモデル「α6000」の新色・グラファイトグレーを紹介 SONY デジタル一眼カメラ 「α7R III (ILCE-7RM3)」 レポート2 本体編 SONY デジタル一眼カメラ 「α7R III (ILCE-7RM3)」 レポート1 開封編 α7RIII と α9 に対応した縦位置グリップ 「VG-C3EM」 使用レポート SONY デジタル一眼カメラ 「α7 U (ILCE-7M2)」 レポート4 撮影編 SONY デジタル一眼カメラ 「α7 U (ILCE-7M2)」 レポート3 手ブレ補正編 SONY デジタル一眼カメラ 「α7 U (ILCE-7M2)」 レポート2 本体編 SONY デジタル一眼カメラ 「α7 U (ILCE-7M2)」 レポート1 開封編 東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2 東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1 Panasonic ストリートフォト一眼 「LUMIX DMC-GX8」 公式ページ Panasonic 「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」 公式ページ ※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。 |
<< 前記事(2018/02/23) | ブログのトップへ | 後記事(2018/02/25) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2018/02/23) | ブログのトップへ | 後記事(2018/02/25) >> |