ブログ ログイン
トップ
プロフ
フレンド
サークル
【Digital-BAKA】
【CP+ 2018 レポート1】 3月23日発売の「α7III」 を体験。SONYブース編
<<
作成日時 : 2018/03/06 01:40
>>
ブログ気持玉 0
/
トラックバック 0
/
コメント 0
今年もCP+ 2018に行ってきました。まずは3月23日発売予定の「α7 III (ILCE-7M3)」をSONYブースで、いち早く体験して来たので緩くレポートしたいと思います。
「α7 III (ILCE-7M3)」はα7シリーズ(フルサイズ)ではベーシックモデルという位置付けですが、ハイエンドモデルと言っても全然おかしくないスペックです。20万円弱で購入できるというだけあって待ちに待ったカメラファンも多く、ブースは大盛況でした。
【 「α7III」 作例 (撮って出し) 】
レンズは
「FE 24-105mm F4 G OSS (SEL24105G)」
となります。
絞りF4 1/1250 ISO 1600 焦点距離 105mm
絞りF4 1/1250 ISO 2000 焦点距離 105mm
絞りF4 1/1250 ISO 2000 焦点距離 105mm
絞りF4 1/1250 ISO 2000 焦点距離 105mm
瞳AFもビシビシ決まり、動きが速い被写体でもばっちりガチピンでした。これをベーシックモデルと言っちゃうんですからSONYさんの勢いは誰(他社)も止めれませんよね。ISO感度も低ノイズを実現している印象です。個人的にはISO2500くらいまでなら全然許容範囲かなと感じました。凄いっす。
「α7III」に対応したアクセサリー製品はコチラ↓↓
α7RIII と α9 に対応した縦位置グリップ 「VG-C3EM」 使用レポート
α9/α7RIIIに対応したGARIZの本革ハーフケース(XS-CHA9BK/ブラック)を使ってみる
2個同時充電可能な「NP-FZ100(α9/α7RIII)対応USB急速充電器」を買ってみた!
「α9」にも対応 SONY グリップエクステンション「GP-X1EM」 レポート
UHS-IIに対応した Lexar 「Professional 2000x」 を 「α9」 で試す
開発中の「FE 400mm F2.8 GM OSS」が展示
ごっつい(笑)
価格は未定ですが、軽自動車並みの価格でしょうね…(笑)
今年はSONYブースが一番盛り上がっている印象でした。やはり「α7III」の影響は強かったですね。
αロゴ入りのSDカードケースなどをSONYブースでゲット。
【CP+ 2018 レポート2】 ソニーE用レンズを一気に発表。SIGMAブース編
につづく。
【Portrait-BAKA】 Portrait Photo Gallery
https://portraitbaka.portfoliobox.net/
インスタグラム
https://www.instagram.com/digital_baka/
Twitter
https://twitter.com/Portrait_BAKA
500px
https://500px.com/portrait-baka
【関連記事 ・ リンク】
α7RIII と α9 に対応した縦位置グリップ 「VG-C3EM」 使用レポート
α9/α7RIIIに対応したGARIZの本革ハーフケース(XS-CHA9BK/ブラック)を使ってみる
2個同時充電可能な「NP-FZ100(α9/α7RIII)対応USB急速充電器」を買ってみた!
SONY デジタル一眼カメラ 「α7R III (ILCE-7RM3)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7R III (ILCE-7RM3)」 レポート1 開封編
「α9」はポートレート撮影に向いているか?検証してみた
「α9 (ILCE-9)」でキヤノン(シグマ)のEFレンズを試してみる
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート3 使用編
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート1 開封編
「α9」にも対応 SONY グリップエクステンション「GP-X1EM」 レポート
UHS-IIに対応した Lexar 「Professional 2000x」 を 「α9」 で試す
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RU (ILCE-7RM2)」 レビュー4 機能&作例編
SONY 「α7RU (ILCE-7RM2)」に対応したカメラケース(他)を紹介 レビュー3
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RU (ILCE-7RM2)」 レビュー2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RU (ILCE-7RM2)」 レビュー1 開封編
高画素の「α7RU」に最適! トランセンド 「TS128GSDU3」(128GB)を紹介
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 U (ILCE-7M2)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 U (ILCE-7M2)」 レポート3 手ブレ補正編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 U (ILCE-7M2)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 U (ILCE-7M2)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編
写真で見る一眼カメラのロングセラーモデル「α6000」の新色・グラファイトグレーを紹介
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート3 使用編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート1 開封編
SONY デジタルスチルカメラ 「DSC-RX0」 レポート1 本体編
SONY 「FE 24-105mm F4 G OSS (SEL24105G)」 レポート2 作例編
SONY 「FE 24-105mm F4 G OSS (SEL24105G)」 レポート1 本体編
SONY 「FE 16-35mm F2.8 GM (SEL1635GM)」 レポート1 本体編
SONY 「FE 70-200mm F2.8 GM OSS (SEL70200GM)」 レポート1
SONY Eマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
SONY Aマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
Canon EFマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
テーマ
デジタルコラム
注目テーマ
一覧
おでかけ
手作り
エコ
'); function google_ad_request_done(google_ads) { var i; if( google_ads[0] ){ document.write("
"); document.write("
Ads by Google
"); document.write("
"); } // GoogleAdsense for(i = 0; i < google_ads.length; ++i) { if (! google_ads[i] ) { break ; } if ( google_ads[i].type == 'image' ) { document.write("
" + google_ads[i].visible_url + "
"); } else if ( google_ads[i].type == 'flash' ) { document.write( '
' + google_ads[i].visible_url + '
' ); } else if ( google_ads[i].type == 'html' ) { document.write( google_ads[i].snippet + '
' + google_ads[i].visible_url + '
' ); } else { document.write("
"); document.write("
" + google_ads[i].line1 + "
"); document.write("
" + google_ads[i].line2 + " " + google_ads[i].line3 + "
"); document.write("
" + google_ads[i].visible_url + "
"); } } if( google_ads[0] ){ document.write("
"); document.write("
"); } } // -->
<< 前記事(2018/03/01)
ブログのトップへ
後記事(2018/03/07) >>
月別リンク
ブログ気持玉
クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
トラックバック
(0件)
タイトル (本文)
ブログ名/日時
トラックバック用URL
自分のブログにトラックバック記事作成
(会員用)
タイトル
本 文
コメント
(0件)
内 容
ニックネーム/日時
コメントする
ニックネーム
URL(任意)
本 文
<< 前記事(2018/03/01)
ブログのトップへ
後記事(2018/03/07) >>
【CP+ 2018 レポート1】 3月23日発売の「α7III」 を体験。SONYブース編 【Digital-BAKA】/BIGLOBEウェブリブログ
文字サイズ:
大
中
小
閉じる